ケータイradio(2つ目)
2010年4月8日 ある記事より6日の読○にある記事が載りましたが
SoftBankに動きあり??
で、
話題のradikoがiPhoneで聞けるようになったとか。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20411673,00.htm
実は携帯ラジオがほしいと思っていた矢先……
やっぱりいずれスマートフォンを買うことになるのかなあ。
SoftBankに動きあり??
で、
話題のradikoがiPhoneで聞けるようになったとか。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20411673,00.htm
実は携帯ラジオがほしいと思っていた矢先……
やっぱりいずれスマートフォンを買うことになるのかなあ。
時間がない、でも書かずにはいられません。
緒形拳さんの訃報。
「ギフト」での木村さんの父親役。
初体面の場面で、いきなりアドリブで木村さんの顔を両手でぴしゃりとやり、
思わず素で吃驚していた木村さんの顔をアップが思い出される。
そして何より「ナニワ」の金子社長。
いいともで
「いろんなことを教えてくれる、あんな人はいない」と
中居さんが言っていた人。
きっと「たかが」「所詮は」アイドル、と思われていた頃
やさしくしてくれたんだろうな。
もっともっと共演して、もっともっといろんなことを教えてあげてほしかった。
ご冥福をお祈り申し上げます。
緒形拳さんの訃報。
「ギフト」での木村さんの父親役。
初体面の場面で、いきなりアドリブで木村さんの顔を両手でぴしゃりとやり、
思わず素で吃驚していた木村さんの顔をアップが思い出される。
そして何より「ナニワ」の金子社長。
いいともで
「いろんなことを教えてくれる、あんな人はいない」と
中居さんが言っていた人。
きっと「たかが」「所詮は」アイドル、と思われていた頃
やさしくしてくれたんだろうな。
もっともっと共演して、もっともっといろんなことを教えてあげてほしかった。
ご冥福をお祈り申し上げます。
「リーダーが備えていなければならない3つのもの」(2つ目)
2007年10月3日 ある記事より コメント (5)今日の読売新聞に
「政界 角界リーダー考」というコラムが載っていました。
その中で「お」と思ったのは
故・松下幸之助氏が自社の管理職員の前で語ったという言葉。
コラムの主旨は窮地に陥った場合、そういう「緩み」というか
弾力的な部分こそ必要だ、ということなんですが。
「誰かさん」を思い出しますよね?
「政界 角界リーダー考」というコラムが載っていました。
その中で「お」と思ったのは
故・松下幸之助氏が自社の管理職員の前で語ったという言葉。
成功する人が備えていなければならないものが三つある。
それは「可愛げ」と「運が強そうなこと」と「後ろ姿」だと。
(中略)
「可愛げ」のある人にはスキがある。無鉄砲に突っ走って転んだり、情にほだされていっしょに落ちこんでしまったりする。だからまわりをはらはらさせる。わたしがしっかり見守っていないと、という思いにさせる。
「運が強そうな」人のそばにいると、何でもうまくいきそうな気がする。その溌剌とした晴れやかな空気に載せられて、一丁こんなこともやってみるかと冒険的なことにも挑戦できる。
だれかの「後ろ姿」が目に焼きつくときには、見ている方の心に静かな波紋が起こっている。言葉の背後に秘められたある思いに想像力が膨らむ。何をやろうとしているのか、何にこだわっているのか、そのことをつい考える。
(中略)
無防備なところ、緩んだところ、それに余韻があって、そこへと他人の関心を引き寄せてしまうからだ。
(中略)
この隙間、この緩み、この翳(かげ)りこそ、人の関心を誘い出すものである。
コラムの主旨は窮地に陥った場合、そういう「緩み」というか
弾力的な部分こそ必要だ、ということなんですが。
「誰かさん」を思い出しますよね?
「ゆっくり、大きく、遠くを見る」
2007年9月26日 ある記事より昨日の夜、ちょっと息子とありまして。
ちーとため息出る朝、読○にウッチャンナンチャンの
南原さんの狂言についてのインタビューがあり、
その中で狂言の先生だった故・野村万之丞さんから教わった中で
印象に残っている言葉が
「ゆっくり、大きく、遠くを見る」
朝からいい言葉が入ってきてラッキー♪
ちーとため息出る朝、読○にウッチャンナンチャンの
南原さんの狂言についてのインタビューがあり、
その中で狂言の先生だった故・野村万之丞さんから教わった中で
印象に残っている言葉が
「ゆっくり、大きく、遠くを見る」
朝からいい言葉が入ってきてラッキー♪